日本酒で作る手作り梅酒
今年は梅酒を作ろうと決めていて、
色々ググって私なりにまとめた自作果実酒の作り方を紹介!
初めての梅酒づくりです💪
青梅購入
青梅の旬である6月上旬にスーパーで梅を買ってきました!
8日に買いに行ったらちょっと遅かったのかも?
黄色っぽくなってる梅もありました。
1kgで800円くらい。
チラシで698円くらいで売ってた時あったのにな、遅かったようですw
梅のアク抜き
えぐみを取るために水につけてあく抜き!
大体2〜4時間って書いてあったので、
黄色も混ざってることだし間をとってボールに3時間くらいつけときました!
梅酒作りに用意した材料と道具
私が用意したのは以下の4つ!
●青梅(1kg)
●氷砂糖(1kg買って使ったのは500g)
●アルコール度数21の日本酒(1800ml)
●瓶(5号4L)
大体の作り方見るとお酒はホワイトリカーって書いてありますよね?
ずっと思ってたんだけど、、
ウィキペディアによるとブランデーとかウイスキーとは違う無色の蒸留酒だそうで焼酎のくくり?
他の無色透明のウォッカとかテキーラより香りやクセがないから果実酒に向いてるのかな?
初めてだし、度数高い方が消毒効果が強くて失敗しにくいんだろうけれども、、
私は日本酒で作った梅酒がサラッとしていて好きなので
今回は日本酒にしました!
梅酒に適したお酒
果実酒はアルコール度数20度以上じゃないといけないと酒税法で定められているのと、
衛生面でも20度はないと良くないそうで、専用の日本酒を見つけました!
楽天で「果実酒用 日本酒」で1番最初に出てきたので即決です!笑
パッケージも可愛いしね✨
⚠️普通の日本酒は15度くらいなので果実酒作りには使えませんのでご注意ください!
梅酒の作り方
氷砂糖:300〜500g
日本酒:1.8L
- 青梅を洗い、2〜3時間水に浸ける
- 竹串でヘタを取り除き、布巾で水分を拭き取る
- 瓶に青梅と氷砂糖と日本酒を入れる
- 蓋を閉めて冷暗所に保管
飲み頃は約3ヶ月後
砂糖多い方が腐ったりしないかなと思い、私は氷砂糖は500gに。
あく抜きが終わったので、
爪楊枝でヘタを取って、
(スルッと取れると気持ち良い笑)
キッチンペーパーで水分を取って瓶へ!
自分が作業してるから撮ってくれる人いなくて作業後の写真しかとれないから汚い画像ですみませんねw
とれたヘタですw
瓶は地元でこちらを購入!
送料かかるし割れ物だから確実に買った方が良いもんね。
抗菌って書いてあったし、日本製だし、
蛇口なくても蓋を開ければ小さな注ぎ口もあるし、
昔から存在してるからきっと良いものだと思うのでオシャレ感より完成度優先にしました笑
昼に瓶を洗って乾かしておきましたが、
ちょっと衛生面が心配だったのでアルコール消毒しようと思い、
家にあった1番アルコール度数の高いブランデーでサッとすすぎました。
これが良かったのか悪かったのか分からないけど、
このせいで香りが日本酒じゃなくなってしまった気がしますw
ヘタを取って水分を拭き取った梅と氷砂糖を交互にイン!
氷砂糖をちゃんと量っていないので半分くらいのつもりが600gくらい入ったと思います←
大丈夫かなぁ??
冷暗所で保管
とりあえずは陽の当たらない廊下に置いてたんだけど、
ここ全然涼しくないよね?
冷暗所ってどこ?笑
温度が低く一定に保たれ、直射日光があたらない場所のこと
だそうですが、
日本のこの時期にそんな場所ある?w
床下も倉庫も陽は当たらないけど暑そうだし、湿気もあるだろうし、
冷蔵庫にこんな大きいの入らないし、
え、今更ながら置く場所なくない?
母がリビングが1番エアコンかけてる時間長いから温度が安定してるんじゃない?とアドバイスしてくれたので、
リビングの陽が当たらないテーブルの下に決めました。
無事にできるかなぁ🤔
3ヶ月後から飲めると書いてありましたが、
半年〜1年待とうと思います!
10日後の梅酒!
たまに氷砂糖をなじませるために軽く振ったりして、
10日後には氷砂糖も溶けてきて、
梅のエキスも溶け混んでる感じになってきましたね!
1ヶ月後は氷砂糖も完全に溶けていて、
色も変わってきてもう梅酒っぽくなってる気がする!
完成が楽しみです😊
そして、時は経ち、
完成のブログはこちらです👇

コメント
[…] 日本酒で梅酒づくり!初めて梅酒を自分で作ってみた制作レポです。ホワイトリカーではなく日本酒で梅酒作りしてみました!購入から適したお酒を調べたり、作り方など私なりにまと […]
[…] 梅酒の作り方!日本酒で手作り梅酒!初めて梅酒を自分で作ってみた制作レポです。ホワイトリカーではなく日本酒で梅酒作りしてみました!購入から適したお酒を調べたり、作り方な […]