2019.8.15
レンタル電動アシスト自転車
初めて電動アシスト自転車レンタルのDAICHARI(HELLO CYCLING)を使って上野へ!
まずはHELLO CYCLINGを登録して、アプリをダウンロードして、
マップで1番近いステーションを探してレンタル!
で、何時からって決めて予約できるわけじゃなくてレンタル予約してから30分以内に行かなくちゃいけないみたいで早速キャンセルw
その時がちょうど大雨でw
パスワードを入力しない限りはお金の請求はないから気軽にアプリの履歴からキャンセルできるよ、良かった…!
ダイチャリね、登録も簡単なんだけど、
ちょっとゆるくて説明不足な気がして、
何点か不安が!w
雨も止んで歩きでステーションまで!
黄色いハローサイクリングのロゴの看板があったのですぐ分かりました!
えーと、パスワードはどこに入れるんだ?
電動アシスト自転車をそんな知らないからどれが入力パネルなのか早速戸惑う笑
左は自転車自体の操作パネルみたいだからハンドル真ん中のパネルで提示されたパスワードで解錠🔑
自転車重っ!💦笑
サドルの高さを自分に合わせて、
左のパネルでアシスト機能をオンにして、いざ出発!
ほんと電動アシスト自転車って軽い!
走り出しが軽快過ぎて慣れないと怖いくらいw
あれ、でも…
バッテリー残量が少ない⁉︎w
残り走距離が4kmって出てるwww
0になったらただの重い自転車になっちゃうよねー💦
バッテリーの管理ってどうしてるんだろうね?
注意事項を読んだら残量0になると通信も出来なくなるから0になったらお問い合わせくださいって書いてありました☎️
お客様サポート窓口
TEL:044-385-9048
mail:customersupport@hellocycling.jp
詳しくはこちら→https://www.hellocycling.jp/faq/
都内は車道と歩道の間に自転車用の青い道もあるし、
北関東より車の運転が穏やかだから自転車民に優しい街だね✨
なんとか目的地までたどり着いたから一旦松坂屋のステーションに乗り捨て!
バッテリーが心配だし、
同じ自転車をずっと借りてるより、その都度乗り捨ててた方が得だよね?
15分/60円で、24時間/1,000円だから、
移動時間が4時間超えるような場所に自転車で行かないもんねw
ステーションの地図があれば駐輪場を探す手間も省けるし良いかも✨
アシスト機能ついてると言えど、
なんかすごい疲れたw
多分パツパツのスキニーパンツ履いてたから加圧ダイエット効果があった気がするw
湿気のせいか熱中症気味になってグロッキーになる私。。
カフェで休んで特に何も出来ず帰りました←
今度はレンタルの登録をする前に自転車のバッテリーチェック!
これなら余裕だね!
1台しかないステーションだとどうしようもないけど、
複数ある場合はバッテリーの残量を確認してから自転車を選んだ方が良さそう!
心なしか、さっきの自転車より反応が早い気がする!
アシスト機能のおかげで本当に走り出しとか坂道が楽だけど、
スピードに乗ってくるとアシスト機能切れるから(スピードで過ぎないための安全設計なのかな)
そこがちょっと残念だよ笑
最後は返却!
自転車をロックして、リターンボタンを押して完了!
ICカードの登録方法が分からなくて一々パスワードを入力してたけど、
ググってみたら簡単に使えるのね!
今度はPASMOとかSuikaを登録しよう!
ハローサイクリング ICカード登録方法

地元でももっとシェアサイクリングが普及しないかなぁ?
栃木は2ヶ所あったけど24時間営業じゃないからしんどいものがあるw
終電が行ってしまった時の最終手段として使えたら便利なのに笑
でも!都内で自転車があると移動がすごく楽!
全国の主要な旅行先なら割とレンタルされてるみたいだから観光にも使えそうだし、
これからも利用させて頂くことでしょう😉♪
おすすめレンタル自転車
他にもCycleTrip(サイクルトリップ)というデリバリーサービスをしてくれるスポーツ自転車のレンタルがあります!
お子さんがいらっしゃる方にはこちらがおすすめです!
子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR

コメント