自分のブログとなるとついゆるゆると何も考えずにやってしまいがちで、
最近初めて人の記事を書いて、
3日くらい検索に反映されてなかったみたいで、
いくらページを追っても表示されてない。
あれ?と思っていたら、
どうやら自分のブログのsitemapがちゃんと動いていなかったことに気付きました;;
サイトマップとは?
ホームページ内の全ての記事のリンクが掲載されているページをサイトマップといいます。
これがあるとSEO対策としても大切なのです。
新しく書いた記事を検索エンジンロボットのクローラーがすぐに見つけてくれるとは限りませんが、
サイトマップがあれば、サイトマップを読み込んでもらえるだけで、
一気に全てのページをクローラーに教えてあげることができます!
クローラーとは
webページを巡回して、情報を収集していく作業(クロール)をしているロボットをクローラーといいます(多分←)
クローラーはリンクを元にページを巡回してくれるので、サイトマップが大事なんです!
私ももちろんサイトマップのページを作っています!

wordpressのプラグイン「Google XML Sitemaps」で作成してあったので、
読み込まれていると思い余裕をこいてたのに、
登録しているサーチコンソール(登録してない人は絶対登録しましょう!)を見たら、
え、エラー?
サイトマップがhtmlです?
サポートされている形式のサイトマップを使用してください??
それに気付かず、
.xmlを付けずにsitemapで入力していたのでhtmlだと思われていたようで、
6月にsitemap作ってあったのにずっと読み込まれてなかったってこと⁉️
愚か過ぎてびっくりするねw
sitemap.xmlで無事読み込んでくれるようになりました!
最後にクローラーに巡回された日のキャッシュ
いつクローラーが巡回しに来たか調べることができます!
自分のURLを検索すると、URLの隣に▼マークがあると思います。
この▼マークをクリックするとキャッシュが表示され、
これが最後にGoogleの巡回ロボットがクロールした時の内容です。
上部グレーの部分に日時が書いてあります。
4月14日となっていました。
ブログ書いたの25日なのにマジかぁ、、
けっこうな更新頻度で書いていても、
何もしないと1週間以上気付いてもらえないようです😭
サーチコンソールでURL検査
サイトマップやキャッシュがそんな状態だったので、
案の定、UPしたブログはインデックスに登録されておらず!
インデックスとは
indexを直訳すると、索引・見出しと言う意味で、
クローラーが収集した情報をデータベースに登録することをインデックスといいます(多分←)
簡単にいうと図書館に適した追加したい本をジャンルごとに並べていくみたいなことかな?
サーチコンソールで調べることができるので、
気になるページのURLを入力してURL検査🔍
そりゃ検索に出るわけないよね、、
インデックス登録をリクエストをクリックして、待ちます!
次の日にはインデックスに登録されていました!
ブログをUPしたらサーチコンソールでインデックス登録をリクエスト
サーチコンソールでは、
今まで検索パフォーマンスで検索ワードを調べているだけでしたが、
ブログをUPしたらインデックス登録のリクエストまで1セットでやるべきなのかもと思いました。
自分のブログだとそこまで気にしないので、
みぃのネイルにブログを手がけて改めて勉強できて良かったです…!

この後は検索順位を調べつつ、
上位に出るような検索ワードを選んで順位UPを目指したいと思います💪
コメント