足利灯り物語ライトアップ 2022年
去年2021年は足利市制100周年とあしかがフラワーパーク 「光の花の庭(冬期イルミネーション)」の開催20周年を記念したコラボイベントということで足利灯り物語が開催していました!
タイミングを逃して行けなかったのですが、今年も開催とのことで行ってきました✨
駐車場はたかうじ君広場がいっぱいだったので足利市通二丁目多目的広場の駐車場を使わせてもらいました🚙


足利市指定の秋の臨時観光駐車場(無料)もあるのでこちらもご利用ください👇
足利学校のライトアップが17時からで、
16時半頃に着いたのでまずは鑁阿寺から見ていきます!
鑁阿寺(ばんなじ)のライトアップ
着いた16:45時点ではこのくらい明るかったです(これ👇はスマホの写真)

どんな画角で撮れるか明るいうちに見ておいて暗くなったらまた撮りに来ようなんて思ってるうちにもう真っ暗でしたね。
暗くなり始めは境内の通路にけっこう人がいましたね。
空くタイミングを見計らいながら多宝塔の裏側で鬼滅の義勇さんアクスタを撮ってました📸笑

立派なイチョウの木もライトアップされていてきれいでした✨

撮影はパンケーキレンズ17mmで長時間露光で撮っています。
撮って出しだと肝心の灯籠が白飛びしてるんですが、
RAWでハイライトを抑えればなんとかなるだろーって感じで現像ありきで撮影してました。
本当はもっと鮮やかに色が出てるんですが、うまく撮れなかったなぁ😅
そろそろ現像に頼らない撮影をしたいものですが、
ちょうど良い設定を調整する余裕がないというか、何が良いのか・どうしたいのかがその場で判断できる実力がないんですよね。
そういう時にアートフィルターで誤魔化せば良いのに、
それも今回忘れちゃって個性のない写真で面白みに欠けてる気がします🤣
メインの鑁阿寺も撮りました!


これはもう真正面以外に盛れる撮り方ないですよね?
色んなアングルを探してみましたが、結局これが1番落ち着く。

三脚は使って良いのか分からなかったので直に地べたにカメラを置いてF22で長時間露光してます。
多少人が通っても大丈夫なのが良いですよね!
でも、現像中に明るくしたら夜空にカメラマンが浮かび上がってきて笑いましたw
長時間露光できるくらいだから金曜の夜の混み具合としては空いてたと思われます。
着物や浴衣を着てカメラマンを引き連れた撮影会集団がいても邪魔な感じはしなかったですもんね。
いや…見所これだけだからスマホ組はササっと撮って終わりだから回転率早いのかもね笑
石畳通りも灯籠が並んでいてきれいでした!
たまに同じ絵はあるけど全面同じな訳じゃないから同じ灯籠ないのかも?
足利尊氏氏の銅像。

銅像本体もライトアップしてあげれば良いのにね?
この土地の主役だろうに。
18時過ぎたし夕飯にしよう!と思って、
楽しみにしてたカフェ八蔵に行ってみたらまさかのCLOSE!

20:00って書いてあるから後回しにしたのに、え!?💦
早く閉めるなら言っておいてよ!もう嫌だーw
この辺のご飯屋さんはほぼ閉まってました。
夕飯難民になりかけましたが、
ポケモンGOで足利駅周辺はよく歩いていたので気になってたお寿司屋さんに行ってきました!
ライトアップ商品券対象店「うおえ」
お魚料理好きなので1,000円くらいの海鮮ランチやってるお店で気になってたんですよね!

夜は飲み屋さんっぽかったので食事だけでも大丈夫ですか?と入ったら、
「もちろん!」と言っていただけて、
気さくで明るい店長さんで一安心…!
2,000円の竹寿司にしました🍣
おまけしてくれたみたいで量がたっぷり笑
少食民に余計なことしないでって正直思ったのですが←
ネタが新鮮なのか魚介の味が濃くて美味しかったので完食できました🙏✨

あと、お寿司屋さんのお味噌汁って美味しいよね!?
しじみのお味噌汁美味しかったなー!満腹😋
夜のメニューはこちら👇

単品メニューもありました!
これとご飯セットでも良かったなぁ!
チェーン店以外で焼き魚定食食べられるお店知れて嬉しい✨

食べるの遅いからもう19時w
あと1時間で足利学校撮れるかな💦
史跡足利学校のライトアップ
足利学校の有料エリアに入るのは初めてかもしれません!

500円の入場料を支払うと300円分の商品券がもらえます!
なので最初に足利学校行って商品券使ってご飯食べよーって思ってたのに先に鑁阿寺行っちゃったんだよねw
でも、期間内なら昼でも夜でもいつでも使えるのでまた来ます!

チラシに商品券対象店の地図と詳細が書いてあったので、
これがあったら夕飯難民にならずに済んだのにと思いきや、
やっぱりここにも閉店20時って書いてあるじゃん!
情報当てにならないから気を付けてくださいw
入り口入ったらすぐにライトアップした花手水がありました!
足利銘仙花手水

おー、きれい。
うん、きれいだけど、夏に太陽光の下で見た花手水👇の方がきれいだったな、、

いまいち暗いと生気?が感じられなくて花を見てる気がしないんですよね。
もしかして日中に来た方がきれいなのでは?

花手水は足利銘仙をテーマとしてるらしいです。
…めいせん?
足利銘仙って何🙄?
無知故にテーマも分からなかったから余計に感動が薄くなってしまって恥ずかしい限り;;
足利で生産される絹を素材とした先染めの平織物のことだそうで、
そう思って見るとだから華やかな和の雰囲気なのね!って思える。
知識があるかないかで見え方って変わってくるから本当大事よね。

てことは、この灯籠たちも足利銘仙がモチーフなのかな!?
ただの和柄じゃないんだ、ちゃんと足利を表現してるんですね…!

そう思いながら見るとやっぱりとても素敵かも笑
正直お花よりもこれが気に入っちゃった✨←


なんて名前なんだろう?回り灯籠?回らないか違うか
キャンプとかに持っていきたい…!
学校門。

どこの部分が学校なのか分かっていません←
ほんと撮りに来ただけで何も学べてない😅
稲荷社の鳥居と灯籠も素敵でした👏

足利学校の写真はカメラよりもiPhone13のナイトモードで撮った方が上手く撮れてる。
こっちはスマホの写真👇

両方ともシャッタースピード数秒なんだけど、
高感度すごいし、手ぶれ補正もすごいんねー!😳
南庭園の花手水・和傘
学校門を抜けると和傘!

和傘はただの和傘?
これも足利銘仙柄にすればかっこいいのにね!
奥の南庭園の和傘。

肉眼で見てもきれいって感じなかったからそれが写真にも出ちゃったなって仕上がり。
ホテルとか風情のない景色が入っちゃうw
上から水面をメインに撮りたかったなぁ。
和傘と花手水のセット。
青が「仁」だったかな?全てに漢字一文字の題名がありました。




時間が足りなかったのもあって撮り方に工夫ができてない笑
iPhoneの広角0.5で撮った方がうまく収まってきれいでした!


瞬間的に撮るスナップ写真ならもうカメラじゃなくてスマホで良いかなーと思い、
最近使い比べているんですが、夜はカメラの方が好みかな。
iPhoneで撮った写真はすごい盛れちゃって肉眼を超えて思い出通りじゃないからちょっと違和感。
SNS映えを狙うなら断然スマホだけど、スマホ越しの景色にまだ慣れたくない変な意地がある笑
竹と花手水!
ここの花手水が1番好みでした💕

竹細工が若竹の杜みたいですね🎋
この両サイドにも花手水!



全貌が撮れなかったのが心残り。
この時点で19:55💦
孔子廟。

あれ、ここ結界張ってる?(?)
なんか入っちゃいけない場所に入ったかのような空気が違う感じがしました。
ここでお参りしている少年を見てハッとしました。
撮ることに熱中しちゃってお参りなどの礼儀を欠いてたよね私、、
失礼な巡り方をしてしまったなと反省しました;;
最後に竹林と月灯り!

急いでたからブレてるw
やっぱり1時間じゃ足りなかった!
不完全燃焼で終わりました😇
そして、足利学校は夜見るより昼に見た方が灯籠も花手水もきれいだと思うんだ笑
フラパみたいにイルミネーションじゃなくてこっちはライトアップだからね、違うよね。
気を取り直してこの後織姫神社行くにあたって甘い物でも食べて一休みしたいのに20時過ぎるとこの辺どこも閉まっちゃう、、
甘味処 鎌倉寄りたかったなぁ…わらびもち。

猫又屋でノンアルのカクテルでも飲んでくれば良かったかな…!
織姫神社に着いたものの駐車場がいっぱいだから帰りました。
通り過ぎざまにチラッと見たけど…
なんか厳かな雰囲気が感じられなくて品がないというかなんというか←
ラブホじゃないんだからって気持ちになってもう行く気なくなっちゃいました、、
私が低俗だからそう見えちゃうのかもね🤣
怪しくて夜に女1人で登るのはちょっと…。
1日で3カ所巡る気でいましたが、
しっかり撮ろうと思うと時間足りなかったです。
今度はイルミネーション期間中にあしかがフラワーパーク行きたいですね!
コメント